LEGO® SERIOUS PLAY®

LEGO® SERIOUS PLAY®とは、ワークショップや会議の参加者が(おもちゃの)レゴ・ブロックを使って、組織の抱える課題を可視化し、お互いがもつ知恵やアイデアを結集して、解決へと導く問題解決手法です。

3D Reading」ワークショップは、LEGO® SERIOUS PLAY®のエッセンスを体験できる場となっております。


LEGO® SERIOUS PLAY®の歴史


1996年、デンマークの玩具会社であるレゴ社の創業家3代目のケル・キアク・クリスチャンセンCEOは、従来の企業経営や戦略創りに対して疑問を抱いていました。

そこで彼は、もっと創造的で革新的な方法を、自社製品であるレゴ・ブロックを使ってできないかと考えたのです。

社内にプロジェクトチームを発足。スイスのローザンヌにあるビジネス教育学校International Institute for Management Development (IMD)の教授らと共に、革新的なプログラムの開発に取り組みました。

しかしながら、その開発は難航し、ついにクリスチャンセン氏を満足させるものはできませんでした。

転機が訪れたのは、2000年代初頭、当時のレゴ社教育部門で研究開発を統括していたロバート・ラスムセン氏がプロジェクトに加わります。

彼は、米国マサチューセッツ工科大学 (MIT)のMIT Media Labのシーモア・パパート教授が提唱する、教育理論である「コンストラクショニズム」をベースに、ついにLEGO® SERIOUS PLAY®のプロトタイプを完成させたのです。

その後も、LEGO® SERIOUS PLAY®は進化を続け現在にいたります。

こちらの映像は、認定ファシリテーターの仲間と共に企画して作った「LEGO® SERIOUS PLAY®」のプロモーションビデオです。

LEGO® SERIOUS PLAY®の本来の価値は、企業の課題や戦略をダイナミックに可視化・共有することで課題解決に導くところにあります。


LEGO® SERIOUS PLAY®を支える2つの理論


LEGO® SERIOUS PLAY®は、上記の「コンストラクショニズム理論」の他、「フロー理論」をベースとしています。

「コンストラクショニズム理論」を簡単に説明すると、手と頭が連携することで、新しい知識が構築、再構築されるという理論のことです。

「フロー理論」とは、人間が「フロー」という経験を通してより複雑な能力や技能を持った人間へと成長していく過程を理論化したもの。人は「フロー状態」にあるとき、高いレベルで集中し、楽しさ、満足感、状況のコントロール感、自尊感情の高まりなどを経験します。